有吉弘行さんが過去に起こした「生放送ブチギレ事件」の真相と
皮肉を込めた面白コメント
また「有吉の壁」のクリアの基準など
気になる情報をまとめてみました
有吉弘行さんの「生放送ブチギレ事件」として話題になったのは
2018年10月6日深夜放送の『オールスター後夜祭』(TBS系)での一幕です
ただし、これは本気の怒りではなく、演出によるパロディでした
番組内で
有吉さんが『キングオブコント2018』優勝者のハナコに対して突然掴みかかるような動きを見せた
音声は拾われていませんが
口元から「ブチ殺すぞこら!」と言っているように見えたと話題に
周囲の芸人が止めに入る中、有吉さんは不満げな表情で司会席に戻り
しばらくハナコを睨み続ける演出が続いた
この演出は、2009年の『オールスター感謝祭』で島田紳助さんが東京03に激怒した事件のオマージュです
紳助さんは「挨拶がなかった」として
本番中に東京03に詰め寄り、視聴者を驚かせました
有吉さんはこの事件をパロディとして再現し、放送後には
「後夜祭オマージュできて幸せでしたで、オマージュって何?」
とツイートしています
一部視聴者は「有吉怖い」「本気で怒ってる」と受け取ってしまい、SNSで騒然
しかし、これは完全に演出であり、ハナコ側も事前に了承していた可能性が高いと見られています
有吉さんは
バラエティの「お約束」や「暗黙の了解」を重視するタイプで、演出と本気の境界線を理解している人物です
こうした演出を通じて、テレビの「遊び心」や「自由さ」を守ろうとしているとも言えます
この事件は、バラエティの演出と視聴者の受け取り方のギャップを象徴する出来事でした
有吉弘行さんは毒舌とユーモアの絶妙なバランスで知られていて
バラエティやラジオでの“面白コメント”は数え切れないほどあります
特に話題になったものを3つご紹介します
番組:『有吉反省会』
対象:登場するタレントに対して
コメントの意味:
居酒屋で最初に出てくる「お通し」のように、特に印象に残らない存在だという皮肉
面白ポイント:
芸能界の“お通し”という比喩が秀逸で、笑いとちょっとした毒を絶妙に混ぜている
番組:『SUNDAY NIGHT DREAMER』(ラジオ)
対象:アシスタントの容姿いじり
コメントの意味:
顔の輪郭や髪型が、スマホの電波が弱いときに出るアイコンに似ているという独特な視点
面白ポイント:
日常のテクノロジーを使った例えが斬新で、聞いた人が思わず想像して笑ってしまう
番組:『マツコ&有吉の怒り新党』
コメントの意味:
芸能界の裏側を知る有吉さんならではの本音
笑いながらもリアルな一言
面白ポイント:
視聴者が「やっぱりそうなんだ…」と納得しつつも、有吉さんの語り口で笑いに昇華される
こうしたコメントは、有吉さんの観察力・語彙力・毒舌のセンスが光る瞬間ですね
「有吉の壁」のクリアの基準は
基本的に有吉弘行さんが「○(マル)」の札を出すことです
番組のコンセプトは
「次世代を担う若手芸人たちが、有吉弘行が用意した『お笑いの壁』に挑戦し、壁を越えて芸人として成長する」というものです
具体的には、お題に沿ったネタを有吉さんの前で披露し
有吉さんが面白いと判定すれば「○」が出され、クリアとなります
クリアした芸人には1ポイントが与えられます
ただし、ネタによっては有吉さんが監督役となり、その場でOKが出ればクリアとなる場合もあります
最終的な判断は、すべて有吉さんの独断と偏見に委ねられています
「有吉の壁」における佐藤栞里さんの受け具合は
直接的なクリアの基準にはなりませんが、番組全体の雰囲気や芸人たちのモチベーションに大きな影響を与えていると考えられています
佐藤栞里さんは、芸人たちのネタに対して素直で大きなリアクションをすることで知られています
彼女の弾けるような笑顔や笑い声は
視聴者だけでなく、ネタを披露する芸人たちにとっても大きな救いになっていると、多くの芸人が言及しています
有吉さんが厳しい判定を下す中で、彼女の明るいリアクションは番組全体の雰囲気を和らげ、芸人たちがスベることを恐れずに挑戦できる環境を作り出しています
有吉さんの辛口なコメントと、佐藤さんのポジティブなリアクションは、最高のバランスを誇る名コンビとして評価されています
したがって、佐藤栞里さんのリアクションが
直接的に「○」か「×」かを決定するわけではありませんが、番組の面白さを引き立て、芸人たちがのびのびとネタを披露できる環境を作る上で、重要な影響を与えていると言えます
今後の更なる活躍にエールを送ります!!