演歌の大御所、細川たかしさん 独特の髪型SNSでバズリまくりです
強風にもびくともしないカチカチのヘアーはかつら疑惑?
本人のコメントも結構発信されていますので
RGさんの物まねの問題なども含めて
まとめてみました
何十年も前、三橋美智也さんのミッチーブームもありましたね
社会現象にもなっています
細川たかしさんの“かつら疑惑”は、長年にわたって話題になってきましたね
特にその独特な髪型と生え際の不自然さから、視聴者の間で「本当に地毛なのか?」という疑問が浮上しています
1980年代の「夜のヒットスタジオ」出演時
沖縄からの中継で強風が吹いていたにもかかわらず、細川さんの髪がまったく動かなかったことがきっかけで疑惑が広まりました
額の生え際が極端に後退している一方で
こめかみからもみあげまでのラインが直角に近く、自然な生え方とは異なると指摘されています
NHK「うたコン」で吉幾三さんが
「あなたのヘアースタイルが気になってしょうがない!」と爆弾発言
細川さんも「お前こそ増毛行きなさいよ!」と応戦し、場が騒然となったことも
レイザーラモンRGさんが髪型をモノマネした際には
細川さんが激怒し、吉本興業の社長に「こいつクビ!」と電話したというエピソードもありますが、最終的には「一度会ってみたい」とも語っており、ユーモアとして受け止めている節もあります
一部では「カツラではなく植毛では?」という説も浮上していますが
本人はテレビなどで否定しており、真相は不明のまま
ただし、髪型が風にまったく動じない、レゴ人形のようだと話題になるなど、視覚的なインパクトは強く、疑惑が払拭されることはなさそうです
細川さんの髪型は、もはや“芸能界の都市伝説”のような存在
細川さんの髪型は1980年代からすでに話題になっており、強風でも動かない“鉄壁の前髪”として知られていました
RGさんがその髪型を誇張してモノマネを始めたのは2010年代後半
特に2017年の『行列のできる法律相談所』で細川さんと初対面した際には
刈り込みヘアで登場し、土下座して謝罪するという“事件”が起きました
RGさんは「こぶしたかし」というキャラ名で
細川さんの代表曲『北酒場』に乗せて“あるあるネタ”を披露するスタイルを確立
細川さん本人も最初は怒っていたものの、最終的には「君かい?」と笑顔で受け入れ、共演まで果たしました
つまり、細川たかしさんの髪型が先行し、RGさんがそれをネタに昇華させたという構図です
白髪対策として自分で剃っていたら
細川さんは「白髪が嫌だったから、自分で剃っていたらどんどん後退してしまった」と語っています
つまり、意図的に短くしたというより、白髪処理の延長で自然と短くなっていったという流れ
2016年の『徹子の部屋』出演時
細川さんは「うちの社長が『たかし、カツラ疑惑だから少し短くしていけ』と言うわけですよ」と明かしています
つまり、疑惑を払拭するために髪型を変えるよう促されたということ
RGさんの“こぶしたかし”モノマネが話題になったことで
細川さん自身も「俺はそんな頭してないのに!」と反応し、髪型を意識するようになったとも言われています
最初は怒っていたものの、後に弟子として受け入れたエピソードも印象的
細川さんの髪型は、単なる見た目以上に「細川たかしブランド」の一部
短くしたことで逆に“レゴ感”や“ラーメンマン感”が強まり
ネットでは「くりまんじゅうに似てる」とまで言われる始末
でも、それも含めて愛されているのが細川さんのすごさです
夢グループが主催する「夢クラブコンサート(夢コンサート)」のチケットが安い理由は
単なる価格設定以上に、ビジネス戦略とターゲット層への配慮が背景にあります
以下にその主な理由をまとめます
出演者は昭和のスターが中心で、観客も60代以上が多い
高齢者層にとって「安価で懐かしい音楽を楽しめる場」は魅力的
親孝行や家族での参加を促すため、価格を抑えて敷居を下げている
スーパーなどで配布される「特別電話予約券」を使って申し込むと、3,000円程度で参加可能
通常のプレミアム席(8,000円)やSS席(6,800円)と比べて格安
電話予約は090番号で、個人情報不要の簡易な受付方式
自社運営によるコスト削減
夢グループは通販事業も展開しており、自社で会場手配・出演者管理・物販まで一括運営
中間業者を挟まず、利益率を確保しつつ価格を抑えることが可能
一公演に10〜15名の昭和スターが出演する“合同形式”
一人あたりの出演時間が短く、効率的な構成でコストを分散
年間400公演以上開催しており、スケールメリットでコストを下げられる
会場では「夢もなか」や「ペンライト」などの物販が積極的に行われる
チケット価格を抑える代わりに、物販で収益を補うモデル
今後の更なる活躍にエールを送ります!!