来年の年賀状はこのパターンでいってみたいなと思う
10月1日から郵便はがき値上げですね 85円になりますはがき1枚5円、手紙は10円っていう時代もありました 小学生の時だったかと思います 時期的にちょっと早い話ですが 年賀状のことで思っていることがありまして メールの普 […]
75歳越えのドライバーが特に気をつけている交通規則TOP5(意外と見落としがちな交通違反)
75歳になった昨年 後期高齢者免許更新時の際にガッツリ叩き込まれた 交通違反の厳禁事項ですが あれから1年経ちました もちろんあの時の厳しい教えを忘れてはいません 違反1発で 即、横浜二俣川の運転免許センターに呼び出され […]
腹部のMRI検査終わりました!あとは市の特定健診を受けて今年は終わります
先日(8/29)腹部のMRI検査を受けました 1週間後の9月5日内科外来の先生から特に問題になることはなかったとの結果分析を頂きました ただし昨年の8月の下血時の大腸の内視鏡検査の際に見つかりましたポリープ 一応良性のポ […]
世界No.1のOSってWindowsだよね?違います!それは日本製のTRON
パソコンうんちくの話ですが OSって知っていますよね? 「WindowsとかAndroidとか」でしょ? そうです オペレーティングシステムといって アプリを動かしている(一種の)ソフトといっても間違いではありませんが […]
メールで送れない大きなファイルはインターネットのデリバリーサービスで!
メールに添付して画像データなどを送ることができます 最近は転送速度のアップと共に添付できるデータ量も10メガくらいは問題なく送ることができますね しかし画像や動画ファイルなどの何10メガ、何100メガともなると さすがメ […]
写真をwordに貼り付けて送ってくれる方がいますけど・・・?
実は私、20年くらい前からある地域の新聞の印刷データを作らせてもらっています 印刷用のデータ作成ですので組版に使用するソフトはadobe illustratorです 発注元の編集委員の方は何年かごとに代わるので 現行の出 […]
0120にする電話って無料ですよね?スマホからももちろん無料なんでしょ?
結論! 0120で始まる電話番号(フリーダイヤル)は、基本固定電話用のサービスです! スマホからの場合はできる場合とできない場合があります お問い合わせなどでよく利用する 0120のフリーダイヤル通話 通話料は相手側負担 […]
間違って送っちゃったLINEメッセージ、消せないの?LINEでやっておきたい設定も
結論! できます! でもその時、やってはいけないこと <削除>・・・?えっ消すんじゃないの? 内容1 メッセージの削除ではなく、<送信取消>を使います2 <友だち自動追加>と<友だちへの追加を許可>は両方ともOFF(推奨 […]
スーパーからお米が消えました!これって令和の米騒動?政府の備蓄米があるっていうけど何で出てこないの?
今、スーパーへ行ってもお米が並んでいませんね お米はスーパーマーケットだけでなくドラッグストアやホームセンターなど どこへいっても 普通に買うことができたのですがごく最近 どこのスーパーでも お米のコーナーには品切れ状態 […]
なんで今年はこんなに暑いの?(酷暑)対策グッズもいろいろ
日本の夏が暑いのはいくつかの要因が重なっているからです 高温多湿な気候 日本の夏は、気温が高いだけでなく湿度も非常に高いため体感温度がぐっと上がります まるでサウナの中にいるような蒸し暑さを感じる方も多いのではないでしょ […]
Wordで年賀状宛名印刷をするには?初心者向け 最初にExcelで住所リストを作成
毎年あたまを悩ましている年賀状の宛名印刷今年はWordでやってみませんか? 年賀状の本を買うと絵柄の他に宛名印刷のソフトが入っているのもありますよね あっ この年賀状そのパターンだなって なんとなくわかるのがあります 今 […]
新紙幣発行に関するトラブルTOP5!気をつけましょう
新紙幣が発行されましたね 皆さんもう見ましたか? 新しい印刷の技術が導入され だいぶ前から話題にはなっていましたが 実際にみて 日本の技術の高さもわかるような気がします でも以外に(よく考えれば以外でもないか) トラブル […]
Wordの特殊文字(ルビ、上付き文字、下付き文字、囲み文字など)どうして使えばいいの?
別のフォントに関する投稿記事で、Wordの特殊文字のツールボタンについて名前だけは紹介しましたが 今回その一つ一つの使用方法について記述してみたいと思います どんな時に使うのかなど実際に画像を載せて紹介しますので 興味の […]
65歳以上の5人に1人が認知症、その認知症予防にカレーが有効ってホント?
日本の現状! 65歳以上の5人に1人が認知症と推定されています 認知症に関する要因、予防、カレーの効果について (以下 Google Geminiを参考) 内容1 認知症発症の大きな要因(高齢、生活習慣、遺伝、頭部外傷) […]
熱中症予防の水分補給で、これ注意しないと大変なリスクがあります!
熱中症予防対策の大本命は何と言っても<水分補給>ですがその中で、これを知っていないと相当なリスクがありますよと いう点をご説明します この点を理解しているかどうかで あなたの健康に大きくかかわります ぜひ最後までお読みく […]