教則本、ガイドブックなどを見てもルビ(ふりがな)を
つけている本って見かけませんね
小学校の教科書なんかは
やはりルビがついているんじゃないでしょうか
私たちもWordで文章を書いたりするときに
ルビをつけることは
ほとんどないかと思います
でもWordにはちゃんと
ルビ(ふりがな)作成の機能があります
固有名詞とか
読みにくい言葉とか
要望がやはりあるんでしょうね
今回はWordのルビ機能について説明します
7年前くらいに
ある方から依頼された自費出版の
原稿です
タイトルが
「中世の人々の手紙」という本で
時代は不明確なのですが
その時代の手紙を題材にして
分析解説を本にしたものです
A5サイズで340ページくらいの本です
版権がありますので
ルビ以外の箇所はモザイク仕様です
このような感じで
随所にルビがつけられ
本全体で2000か所位ありました
拡大すると
きれいにルビが振られていますね
年に4回ほど発行されている
地域のコミュニティ機関紙でも
特殊な意味合いを持つ言葉や
読みにくい言葉につけられることがあります
縦書きのページで説明しますが
横書きの場合も操作は同じです
なぜか知りませんが
ルビをつけるページって
縦書きの方が多いような気がしますね
ルビをつける漢字を選択しマウスを右クリックすると
ツールボタンのボックスが出ますので
<ルビ>をクリック
ルビの<設定ボックス>が出ます
対象文字列:油断
ルビ:ゆだん
→読みが違っている場合、別の読みを入力できます
配置:均等割り付け2
2文字分に均等にルビ入ります
他に中央/左揃え/右揃えなど
フォント:MS明朝
オフセット:0
→1、2、3とすると漢字から離れる
プレビュー:設定の結果が見れる
確認し<OK>
結果です
画面上は「ゆだん」が欠けて見えますね
実際にプリントアウトしてみると
「ゆだん」の文字は出るのですが
「日々」の漢字の方に寄っています
本文Q数10.5Pに対して行間が固定値16Pで、5.5Pしか空きがありません
本来、Q数10.5Pですと18~20Pの行間が普通です
対策としては
書式<段落>行間を固定値18以上にする
行間はこのままにしておきたい場合
裏ワザとしては
「油断」を選択し
書式<段落><体裁>タブの
上から中ほど<文字の配置>自動→下揃えに変更し<OK>
ルビが漢字「油断」へ近づきます
プリンタの出力も問題なく出ました!
ルビ一つにしても
深いテクニックがあるものですね
Wordの機能を使ってワンランクアップの
スキルを身につけてゆったりパソコンをお楽しみください