Google mapの画面からコピーし画像ファイルにする方法です。
若干高度な操作になりますよ!
これができれば仲間内ではマウントをとれるかも
他バージョンの場合は若干説明と違う箇所があるかも知れません
ですが基本的には同じですのでお試しください
インターネットのブラウザで、Google Mapの画面からやりたいと思います。
Googleマップの画面で、左上部にある検索ボックスに、「海老名市 三川公園」と入れて検索すると
海老名市の三川公園付近の地図が表示されます
貼り付けられた図(map)を選択し、マウスの右クリックでメニュー一番下の<図の書式設定>をクリック
<図の書式設定>をクリックすると、設定画面が表示されます
影の<標準スタイル>の右 ∨ボタンを押すと下のように影の形状がいろいろ出ますので
<外側>のすぐ下(右と下に影)を選択します
そうすると、影の色(黒になっていたらそのまま)
<距離>は6ポイントにします
続いて、4つあるボタンの左端<塗りつぶし>を選択
図形に枠線が入り、影がつきました
左上のグリーン部分が河川敷の公園、中段右にJR海老名駅が含まれた影付きのマップができました
Wordのページに作ったマップを画像ファイルに変換します
図形の上にマウスをもっていき、右クリックするとその場面でできる操作がメニューとして現れます
このマウスの右クリックはWindows共通の操作で、新ていると大変便利です
対象となるものの上にマウスを持っていき、右クリックするとその場面で出来る操作が表示されます、ぜひ覚えておいてください
真ん中やや下にある<図として保存>を選択
<図として保保存>の設定画面
すべて設定したら<保存>をクリック
通常Webサイトでよく使用される画像ファイルには
Png形式(ファイル名.pngと表示)
Jpeg形式(ファイル名.jpgあるいは.ipegと表示)があります
それぞれ特徴があります
今回はpng形式で説明します
画像の種類についてが別の記事で載せたいと思っています
格納したフォルダの中を確認してください。
○○○○.png という名前で保存できました。
このマップ画像をお花見のご案内状に張り付けたいですね。